オリーブオイルが高騰&入荷待ちで買えない?!
商品情報|BOSCO (bosco-olive.com)
↑うちはこれのピュアオイルをドボドボ使うん。それがぜんぜん手に入らんのん。
あとすごく値段上がってるのん。684gのペットボトル、1100円ぐらいで(Amazonの定期便で)ゲットしてたのが、先月当たり突然「入手できません」みたいな連絡が来たんよ。
で、在庫のあるとこ探したら、なななんと3000円近くで売られてる?!
BOSCO(ボスコ) 日清オイリオグループ BOSCOオリーブオイル 684g :20240212173258-00124:ローザショップ – 通販 – Yahoo!ショッピング
主要通販ショップとかも、だいたい倍ぐらい以上の値段で、「入荷待ち」になってる。
ボスコ、Amazonでは、エクストラバージンなら、まだ入手できるっぽい。まあまあ高いけど、3倍よりはマシかな。
https://amzn.to/3QKKVCP
↑アフェリエイト付いちゃってるので気になる人は外してね
ボスコだけじゃなくて、国内のオリーブオイルも軒並み2倍ぐらいに。日清のとか味の素のとか。買ったことあるけど、たぶん1本600円ぐらいだったはず。
日清オイリオ(ボスコ扱)、日経新聞のオリーブオイル値上げニュース
ボスコも扱う日清オイリオのニュース、日経さんにあった。
日清オイリオ、オリーブオイルを最大80%値上げ – 日本経済新聞 (nikkei.com)
最大80%ってか。
日清オイリオグループは28日、家庭用と業務用のオリーブオイル計30製品を値上げすると発表した。5月納入分から販売価格を23〜80%引き上げる。欧州での熱波や干ばつによる減産が続き、世界的に在庫が逼迫しているため。
家庭用製品は22製品が対象。一部のシーズニングオイルを除くほぼ全ての製品が23〜64%の値上げとなる。「BOSCOエキストラバージンオリーブオイル(456g)」は50%、「日清やさし〜く香るエキストラバージンオリーブオイル(350g)」は62%それぞれ値上げする。業務用製品は8製品で60〜80%販売価格を引き上げる。
オリーブオイル製品の値上げは2022年から続き、今回は23年10月以来4度目。
日清オイリオ、オリーブオイルを最大80%値上げ – 日本経済新聞 (nikkei.com)
ヨーロッパでの不作が影響? オリーブオイル世界的に品薄。日本での値上げ幅60%? ワインもヤバい?
オリーブオイル値上がり「過去に例を見ないほど」ことし5月から一斉に値上げへ 欧州で不作続く | NHK | 物価高騰
干ばつでブドウがカラカラ、スペインのワイン生産が危機 最大55%の収穫減も(字幕・2日)https://www.reuters.com/video/watch/idOWjpvC8W223719L9A3FLEM5JOVF38LD
ええええ、うちはフランスワイン基本だけど、ふだんはおサイフの都合でスペインワインがぶがぶ、なんですが…
オリーブオイルが値上がりする理由~日本国内におけるオリーブオイルの値上げニュースについて~ | │日本オリーブ公式通販 (nippon-olive.co.jp)
2022年から、ですか。知らずにすみませんっ! 農家やその他流通のみなさんなどご苦労されているのに。呑気に暮らしています。。。
ヨーロッパの干ばつはもう数年続いている?
ヨーロッパの干ばつは、すでに2年以上続いていて、このまま今年も干ばつだったらどうしよう、って感じらしい。
焦点:欧州農業の未来は 異常気象が作物に影響、政策かじ取りに難しさも | ロイター (reuters.com)
近年、異常気象の深刻化により農家の悩みは増している。
欧州の主要生産国を襲った干ばつの影響で、EU域内のオリーブオイル生産量は2023年6月までの12カ月間で過去最低を記録した。スペインでは、小麦や大麦、コメなど主要作物の生産量が過去10年間で最低水準となっている。
EUは今シーズンの穀物全体の生産量は過去5年の平均を4.3%下回ると予想し、その主な原因として悪天候を挙げている。
スペイン以外でも昨年は豪雨のために収穫が遅れ、フランスやドイツ、ポーランドでは小麦が水浸しとなった。イタリアとギリシャでは異常気象のためにリンゴとナシの収穫量が減少し、異常な多湿のため果実の品質を損なうカビの病気が広がった。
気候変動による農業分野への影響は今年もすでに現われている。世界的に過去最高の暖かさとなった1月、イタリアの農家は、冬季の異常な暖かさと乾燥により、作物に壊滅的な影響が出ていると警告した。
焦点:欧州農業の未来は 異常気象が作物に影響、政策かじ取りに難しさも | ロイター (reuters.com)
干ばつによる世界の危機。頻発する干ばつの現状と対策|EARTH NOTE(アースノート) (yoridori.jp)
トマトはすでに値上がりしてた…
オリーブオイルに加えてうちに欠かせないトマト缶、これも最近高いな、と思っていたら、2月あたりにすでに値上がりしてたらしい。
2月からトマト加工品など1600品目“値上げ” 世界的猛暑でトマトショックが影響か タマゴは値下がり傾向|FNNプライムオンライン
ケチャップなどの値上げに悲鳴 “トマトショック”原因は? 今月だけで約160品目も…(日テレNEWS NNN) – Yahoo!ニュース
トマトの市場価格 変動とその理由 2024年4月 | Fieldman Research (hatakemon.com)
そうなると、小麦粉も。。。パスタもパスタソースも?
そうなるとパスタ本体(小麦?デュラムセモリナ?)も、だよね。パスタソース、お前もか。
小麦粉やパスタソースなど70品目が最大2割値上げ オリーブオイル(500mL)は2259円→2700円に ニップン|FNNプライムオンライン
昭和産業、家庭用小麦粉など値上げ 8月から最大4% – 日本経済新聞 (nikkei.com)
とりあえず、事情を知って、対策しよう
とりあえず、事情を知って、対策するっきゃない。というわけで、青木家の食卓事情、どうなる?
<5.16 追記>
オリーブオイルが超高級品になる日――価格高騰が長期化しかねない4つの理由(六辻彰二) – エキスパート – Yahoo!ニュース
↑この記事のここ↓が刺さった。青木家の食卓も、そんな感じに対応していく感じだ。
先述のごとく「3倍」というのは普通にそうなってるっぽい。
価格高騰の長期化が避けられないなら、むやみに増産による価格下落を求めるよりむしろ「そこそこ手頃な価格で手に入って当たり前」という思い込みを捨て、使用量を調整したり、代替品も検討したりといった対策をとる方が、財布だけでなく地球にも優しいだろう。
オリーブオイルが超高級品になる日――価格高騰が長期化しかねない4つの理由(六辻彰二) – エキスパート – Yahoo!ニュース
コメント