このごろ電子レンジ調理にハマってる。忙しすぎ、余裕なさすぎな時に、これはイイ!
このごろ電子レンジ調理にハマってる。忙しすぎ、余裕なさすぎな時に、これはイイ! いろいろ探して、やってみて、これは「出来がいい」と思えるレシピを覚え書きとして置いておく。
とりあえず、「超」が付くほど重宝している、カレー3種と、鶏肉料理2種を挙げておく。これ知ってから、ほか弁やUberで済ます比率がずいぶん減った。経済的にもいいかも!
3つのスパイスで作る!レンジで簡単チキンカレー(S&B)
これはもう何回もリピート。シメジを入れたりなどアレンジも。たった3つのスパイスで、こんな本格的、というのがイイ。ちなみに一度、鍋で(火にかけて)作ってみたけど、電子レンジのほうが香りとか良い気がして、その後は何度も電子レンジで作っている。
3つのスパイスで作る!レンジで簡単チキンカレー|レシピ|エスビー食品株式会社
クミン、コリアンダー、ターメリックのみ。やさしい香りと味。でも本格的にカレーだ。辛味が欲しければレッドペパーを足してもよい。
うちはだいたい、このS&Bのレシピで作ることが多い。スパイスカレーを鍋で作ることも多いし、アジアン料理を出前で頼むことも多かったんだけど、このレシピ知って、満足してしまった。。。
ちなみに、鍋ではこのレシピをよく作る。カシミールカレーパウダーもこれを取り寄せている。
【楽天市場】カレーパウダー > カシミールカレーパウダー:アメ横大津屋スパイス・豆の専門店
↑インドでもこういう作り方らしい。昔、鉄腕ダッシュで長瀬くんがカレーの作り方を求めてインドに行って、インドの家庭の作り方を見せてもらったときに、これと同じ作り方してた。。。
そのカシミールカレーパウダーでS&Bのレシピを作ってみたら、それなりに美味しかった(でも、辛かった)。。。
5つのスパイスで作る!スパイスカレー(ハウス)
電子レンジで作る!5種のスパイスカレー | レシピ | ハウス食品
同じようなレシピがハウスにもあって驚いた。こちらのほうがスパイスは5つだし、スパイスと油を混ぜてあらかじめルウのようなものを作っておく、鶏肉をポリ袋で漬け込む、などけっこう「技」を使う。出来はなかなかのもの。
ただし私はS&Bのシンプルさが気に入っている。S&Bより多いスパイス。それは、カルダモンとレッドペパー。ダンナいわく、ハウスは「カルダモン好き」。
なかなかの出来だが、私はとろ火(弱いW)でコトコト煮込むS&Bの調理方法が捨てがたい。両者の「いいとこどり」をしてみたこともあり(スパイスでルウを作る、弱W煮をする、などで、それもなかなかいい感じだったが、やはり最近はS&Bレシピがいいね(昨日も作った)。
これも優れモノ。レンジで作るキーマカレー
レンチンで一発!山本ゆりさんの「絶品キーマカレー」で秒速ひとりごはん♪ – macaroni
「山本ゆり」さんという人がXで発信し、話題になったみたい。
同種のものは(筆者愛用の)クラシルにもあった。
レンジであっという間!キーマカレー 作り方・レシピ | クラシル
うちは固形タイプのルウは使わず、ハウスのプライムカレー↓常用なので、プライムカレー1袋(2人分)で代用している。
うちでは「プライムカレー」のジャワカレー辛口、で2回作っているが、これは本当に優れモノ。上記S&Bのレシピと並んで、出来がよい。こちらは程よく塩分もある「日本味」で、ごはんにも合う。生卵を掛けてまぜても美味。これはらくちん。ただし最初にちゃんと混ぜたほうが、あとがラク。
これホントにレンチン? 驚きの鶏肉料理
たった5分!失敗しない「照り焼きチキン」【レンチンのみ】|脱サラ料理家 ふらお┊「〇〇しない」引き算レシピ
【電子レンジ】ポン酢で「鶏のさっぱり煮」食欲がなくなる夏にオススメ|脱サラ料理家 ふらお┊「〇〇しない」引き算レシピ
どっちも秀逸。「脱サラ料理家ふらお」さんのレシピ。この2つのレシピで「レンチン」にハマっちゃった。。。騙されたと思って作ってみるといいよ。特に照り焼きチキンは、チキンをフライパンで焼いて、油を拭いて、たれ入れて弱火で8分、というレシピをもうずっとやっていて、私の得意料理にもなっていたのよ。それが、レンチンでそっくりなものが(しかも失敗なし)でできるじゃん。これはもう、完敗、みたいな感じで。
そうそう、照り焼きは、できたての熱いものより、冷めて味がなじんだもののほうがおいしい。薄切りも冷めたほうがしやすいし。。ね。いつだか「おせち」に入れたら、母が一瞬で平らげたw
「脱サラ料理家ふらお」さんのnoteはこちら。
脱サラ料理家 ふらお┊「〇〇しない」引き算レシピ|note
公式サイトもあった
mogumogu – マネしたくなるレシピサイト|土曜20時更新
ほかのレシピも探してみよ!
そんな感じで、なかなかいい感じのレシピ。忙しいときなどに(忙しくなくても)活用してみて!
今日はそんなところで。。。
コメント