2025年、F1で応援すべきチームとドライバーは? ランドかマックスか、そこが悩みどころ…
来週(だっけ?)からF1 2025シーズンが開幕。テストも行われたりもして、もうすっかりF1始まった気分なんだけど、イチオシMax、ニオシLandoという私、今年はどうしよっかな(ワンツー逆転?)というところ。で、そのへんをGeminiのプロモードにきいてみたしだい。
84件のサイトをリサーチしてまとめてくれたみたいだけど、どうなんかな。いつものごとく、生成AIさんは間違いも生成するので、利用は自己責任でね。
間違いとかあれば、コメントなどで言ってもらえると、うれしいかも~~~
ではここから↓がGeminiさんの答え…
2025年、F1で応援すべきチームとドライバーは?
F1ファンのみなさま、こんにちは!今年もいよいよF1が開幕しましたね! ルイス・ハミルトンがフェラーリに電撃移籍! 角田裕毅はアルファタウリでさらなる飛躍を誓い、 6人のルーキーがF1デビュー! 2025年シーズンは、波乱の幕開けとなりそうな予感が漂っています。
各チームの新車発表やプレシーズンテストの結果を見て、どのチームとドライバーを応援しようか迷っている方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、2025年シーズンに応援すべきF1チームとドライバーを徹底分析! 今年のF1をより楽しむため、ぜひ参考にしてください。
2025年シーズンのF1の見どころ
2025年シーズンは、2026年のレギュレーション変更前最後の年となります。 各チームは、新レギュレーションに向けた開発と並行して、現行レギュレーションでのパフォーマンス向上にも力を注いでいます。 2026年からは、アクティブエアロダイナミクス導入や、パワーユニットの刷新など、マシンに大きな変化が加わります。 そのため、各チームは、2025年シーズンを戦いながら、2026年シーズンに向けた準備を進める必要があり、リソース配分が重要となります。
開発競争が激化し、シーズンを通して順位が大きく変動する可能性も秘めています。 また、パワーユニットに関しては、アルピーヌが2025年限りでワークスエンジンプログラムを終了することが発表されました。
2025年F1レースカレンダー
2025年シーズンのF1カレンダーは、全24戦で構成されています。開幕戦は3月16日のオーストラリアGP、最終戦は12月7日のアブダビGPです。 日本GPは4月6日に鈴鹿サーキットで開催されます。
ラウンド | グランプリ | サーキット | レース開催日 |
---|---|---|---|
1 | オーストラリアGP | アルバート・パーク・サーキット | 3月16日 |
2 | 中国GP | 上海インターナショナルサーキット | 3月23日 |
3 | 日本GP | 鈴鹿サーキット | 4月6日 |
4 | バーレーンGP | バーレーン・インターナショナル・サーキット | 4月13日 |
5 | サウジアラビアGP | ジェッダ・コーニッシュ・サーキット | 4月20日 |
6 | マイアミGP | マイアミ・インターナショナル・オートドローム | 5月4日 |
7 | エミリア・ロマーニャGP | イモラ・サーキット | 5月18日 |
8 | モナコGP | モナコ市街地コース | 5月25日 |
9 | スペインGP | カタロニア・サーキット | 6月1日 |
10 | カナダGP | ジル・ヴィルヌーヴ・サーキット | 6月15日 |
11 | オーストリアGP | レッドブル・リンク | 6月29日 |
12 | イギリスGP | シルバーストーン・サーキット | 7月6日 |
13 | ベルギーGP | スパ・フランコルシャン | 7月27日 |
14 | ハンガリーGP | ハンガロリンク | 8月3日 |
15 | オランダGP | ザントフォールト・サーキット | 8月31日 |
16 | イタリアGP | モンツァ・サーキット | 9月7日 |
17 | アゼルバイジャンGP | バクー市街地コース | 9月21日 |
18 | シンガポールGP | マリーナベイ・ストリート・サーキット | 10月5日 |
19 | アメリカGP | サーキット・オブ・ジ・アメリカズ | 10月19日 |
20 | メキシコGP | オートドローモ・エルマノス・ロドリゲス | 10月26日 |
21 | ブラジルGP | インテルラゴス・サーキット | 11月9日 |
22 | ラスベガスGP | ラスベガス市街地コース | 11月22日 |
23 | カタールGP | ルサイル・インターナショナル・サーキット | 11月30日 |
24 | アブダビGP | ヤス・マリーナ・サーキット | 12月7日 |
今年のF1チームとドライバーのラインナップ
チーム | 2024年ドライバー | 2025年ドライバー | パワーユニット |
---|---|---|---|
レッドブル・レーシング | マックス・フェルスタッペン セルジオ・ペレス | マックス・フェルスタッペン リアム・ローソン | ホンダRBPT |
フェラーリ | シャルル・ルクレール カルロス・サインツ | シャルル・ルクレール ルイス・ハミルトン | フェラーリ |
メルセデス | ルイス・ハミルトン ジョージ・ラッセル | ジョージ・ラッセル アンドレア・キミ・アントネッリ | メルセデス |
マクラーレン | ランド・ノリス オスカー・ピアストリ | ランド・ノリス オスカー・ピアストリ | メルセデス |
アルピーヌ | ピエール・ガスリー エステバン・オコン | ピエール・ガスリー ジャック・ドゥーハン | ルノー |
アストンマーティン | フェルナンド・アロンソ ランス・ストロール | フェルナンド・アロンソ ランス・ストロール | メルセデス |
ハース | ニコ・ヒュルケンベルグ ケビン・マグヌッセン | エステバン・オコン オリバー・ベアマン | フェラーリ |
アルファタウリ | 角田裕毅 ダニエル・リカルド/リアム・ローソン | 角田裕毅 アイザック・ハジャー | RB |
ウィリアムズ | アレクサンダー・アルボン ローガン・サージェント/フランコ・コラピント | アレクサンダー・アルボン カルロス・サインツ | メルセデス |
ザウバー | バルテリ・ボッタス 周冠宇 | ニコ・ヒュルケンベルグ ガブリエル・ボルトレート | フェラーリ |
今年は6人のルーキーがF1デビューを果たします。 アントネッリ、ベアマン、ボルトレート、ドゥーハン、ハジャー、ローソンといった若手ドライバーたちが、F1の舞台でどのような活躍を見せるのか、期待が高まります。
特に注目すべきは、ハミルトンのフェラーリ移籍でしょう。 7度のワールドチャンピオン経験を持つハミルトンが、フェラーリにもたらす影響は計り知れません。 新天地でどのような走りを見せるのか、今から楽しみですね。
また、ザウバーは2026年からアウディとのパートナーシップを開始することが発表されています。 アウディとの提携により、ザウバーは今後さらに競争力を増していくことが期待されます。
専門家・評論家の予想は?
F1専門家や評論家の間では、マクラーレンとフェラーリが優勝候補の筆頭とされています。
マクラーレンは、ノリスとピアストリという強力なドライバーラインナップに加え、プレシーズンテストでの好調ぶりから、チャンピオン最有力候補と目されています。 フェラーリは、ハミルトンとルクレールという新コンビが、チームに新たな風を吹き込むと期待されています。 レッドブルは、フェルスタッペンの速さは健在ですが、新車のバランスに課題を抱えているため、優勝争いに絡むためには、早急な改善が必要とされています。
プレシーズンテストの結果は?
プレシーズンテストでは、マクラーレンが好調を維持。 特にレースペースが速く、他のチームを圧倒していました。 メルセデスもバランスの取れた走りを見せ、フェラーリと並んでトップ争いに加わる可能性を示しました。 レッドブルは速さを見せる一方で、バランスに苦戦し、安定性に欠ける場面も見られました。
順位 | チーム | 最速ラップタイム | 総走行距離 |
---|---|---|---|
1 | マクラーレン | 1:29.940 | 381 |
2 | メルセデス | 1:29.545 | 458 |
3 | フェラーリ | 1:30.345 | 382 |
4 | レッドブル | 1:29.566 | 304 |
5 | ウィリアムズ | 1:29.650 | 395 |
6 | アルピーヌ | 1:30.040 | 405 |
7 | アストンマーティン | 1:31.699 | 306 |
8 | ハース | 1:30.728 | 457 |
9 | アルファタウリ | 1:30.497 | 454 |
10 | ザウバー | 1:31.726 | 354 |
プレシーズンテストでは、ハースのオリバー・ベアマンのマシンからエンジンカバーの一部が外れるトラブルが発生しました。 また、コース上にバスが進入し、赤旗中断となる場面もありました。 これらのトラブルからもわかるように、プレシーズンテストは予想外の出来事が起こりやすいものです。
プレシーズンテストの結果はあくまでも参考程度ですが、各チームの現状を把握する上で重要な情報となります。
技術開発
プレシーズンテストでは、FIAが「ミニDRS」と呼ばれる新たな空力デバイスの疑惑について調査を行っていることが明らかになりました。 一部のチームが、DRSと同様の効果を得られる新たなデバイスを開発している疑いがあり、FIAは legality を確認するために調査を進めています。
チーム間のオフレート競争
フェラーリは、元シャシーテクニカルディレクターのエンリコ・カルディレがアストンマーティンに移籍するのを阻止するために、法的措置を取りました。 カルディレは、フェラーリとの契約が終了する前にアストンマーティンで働くことを禁じられており、両チーム間のオフレートでの競争が激化しています。
各ドライバーの過去の成績と強み・弱み
アグレッシブな走りが魅力のドライバー
- マックス・フェルスタッペン(レッドブル): 2021年から3年連続でワールドチャンピオンを獲得した、若き王者。 恐れを知らないオーバーテイクと、限界ギリギリの走りで速さを引き出すスタイルが持ち味です。 しかし、アグレッシブな走りが裏目に出て、クラッシュやペナルティを招くことも。 今年は、新加入のローソンとのチームワークも重要になります。
- フェルナンド・アロンソ(アストンマーティン): 豊富な経験と、どんなマシンにも対応できる適応力が武器。 アグレッシブな走りと巧みなレース戦略で、常に上位争いを演じてきました。しかし、アグレッシブな姿勢が、時にはリスクを招くことも。
スムーズなドライビングが光るドライバー
- ルイス・ハミルトン(フェラーリ): 7度のワールドチャンピオンに輝いた経験を持つ、F1界のレジェンド。 レースクラフトに優れ、どんな状況にも対応できる能力を持つ。 タイヤ管理とオーバーテイク能力にも定評があり、スムーズかつ速いドライビングスタイルが特徴です。 しかし、近年はミスが目立つようになり、プレッシャーに弱い一面も。 フェラーリ移籍で心機一転、再びチャンピオン争いに絡んでくるか注目される。
- シャルル・ルクレール(フェラーリ): 正確なドライビングと戦術眼が持ち味の、モナコ出身の若手ドライバー。 スムーズなドライビングスタイルで、タイヤを労わりながら速さを引き出す。 プレッシャーにも強く、重要な場面で力を発揮できる。 今年は、ハミルトンという強力なチームメイトと共に、フェラーリを勝利に導けるか期待がかかる。
- ランド・ノリス(マクラーレン): マクラーレンのエースとして、チームを牽引する若手ドライバー。 スタートが苦手な点が課題だが、レースペースは速く、オーバーテイク能力も高い。 スムーズなドライビングで、安定した成績を残せるドライバーです。今年は、ピアストリという強力なチームメイトと共に、マクラーレンの黄金時代を築けるか注目される。
- ジョージ・ラッセル(メルセデス): メルセデスのエースとして、ハミルトンに代わる活躍が期待される。 スムーズなドライビングと、優れたタイヤ管理能力が武器。
その他の注目ドライバー
- 角田裕毅(アルファタウリ): レッドブル育成ドライバーとして、更なる飛躍が期待される。 アグレッシブな走りが持ち味で、オーバーテイク能力も高い。
- エステバン・オコン(ハース): アルピーヌから移籍し、ハースで新たな挑戦を始める。 安定した走りで、ポイント獲得に貢献できるドライバー。
- カルロス・サインツJr.(ウィリアムズ): フェラーリから移籍し、ウィリアムズで新たなスタートを切る。 速さのあるドライバーで、ウィリアムズのマシン性能を引き出せるか注目される。
ソーシャルメディアでの動向
F1チームは、ソーシャルメディアを効果的に活用することで、ファンとのエンゲージメントを高め、ブランドイメージを向上させています。 各チームは、Facebook、X(旧Twitter)、Instagram、YouTube、TikTokなど、様々なプラットフォームで情報を発信し、ファンと交流しています。
ドライバーも積極的にソーシャルメディアを活用し、自身の日常やレースの裏側などを発信しています。 ルイス・ハミルトンは、Instagramで最も多くのフォロワーを持つF1ドライバーです。 シャルル・ルクレールは、女性ファンからの人気が高く、多くのフォロワーを獲得しています。 マックス・フェルスタッペンは、レースでの活躍に加え、ソーシャルメディアでの発信力も高く評価されています。
自分の応援スタイルに合ったチームやドライバーを選ぼう!
ここまで、2025年シーズンに応援すべきF1チームとドライバーを紹介してきました。 最終的にどのチームやドライバーを応援するかは、個人の好みによって異なります。
- 速さを求めるなら: マクラーレン、フェラーリ、レッドブル
- 若手ドライバーの成長を見守りたいなら: メルセデス、アルファタウリ、ウィリアムズ
- 逆転劇に期待したいなら: アルピーヌ、ハース、ザウバー
- 経験豊富なベテランが好きなら: アストンマーティン
- ソーシャルメディアでの発信力に注目するなら: フェラーリ、レッドブル
それぞれのチームやドライバーに魅力があります。 自分の応援スタイルに合ったチームやドライバーを見つけ、F1観戦を楽しみましょう!
結論
2025年シーズンのF1は、新レギュレーション導入前最後の年ということもあり、各チームの開発競争が激化し、予想外の展開が期待されます。 ドライバーのラインナップにも大きな変化があり、新たなスターが誕生する可能性も秘めています。 マクラーレンは、プレシーズンテストでの好調さや、強力なドライバーラインナップから、優勝候補の筆頭ですが、フェラーリやレッドブルも虎視眈々と王座を狙っています。 また、ハミルトンのフェラーリ移籍は、F1界に大きな衝撃を与え、ドライバーの力関係やチームの勢力図を大きく変える可能性を秘めています。
ぜひ、自分の応援スタイルに合ったチームとドライバーを見つけ、F1をもっと楽しみましょう!
Geminiさんの見解ここまで。
コメント
まあ、始まってみないとわからない、というのが私の見解。あと、バタバタしている最初の数戦でポイント取っとくとあと有利、というのはある(バトンさんいわく)からね~~~
とりあえず楽しみだぁね。今日はそんなところで。
ブログランキング
https://blog.with2.net/link/?id=2114916




コメント