昔、母が脳腫瘍(良性)の手術を受けた時に、主治医の脳外科の先生に「悩んで悩んで眠れないぐらいが脳にはいい」と聞いたんだが、果たして本当か、と生成AIさんたちに聞いてみた。適度なストレスならいいけれど、「眠れないほど」が果たしていいのか、どうなのか。。。少し疑問に思って。。。
そうそう、いつものことだが、生成AIさんたちは、間違った情報も出力しやすい。あと私も勘違いや記憶違いもあるかもしれない。間違いは極力直すけど、情報の利用は自己責任でね!なお、フライデーさん(「DDA-Friday」)は、筆者作のGPTs。使いたい人はGPTストアで検索してね!
GPT ストアのご紹介 | OpenAI
あと、生成AIさんたちは医師ではないので、答えをうのみにせず、自分で判断して、必要に応じて専門医の診察を受ける、なども必要だと思う、あしからず。。。。ではいってみよう。
脳外科の先生に、悩んで悩んで眠れないぐらいが脳にはいい、といわれたことがあるんだが、それって本当? Geminiさん(2.5Pro Preview)に聞いてみた
脳外科の先生から「悩んで悩んで眠れないぐらいが脳にはいい」と言われたとのこと、非常に興味深い言葉ですね。その真意について、一概に「本当」とも「嘘」とも言えず、いくつかの側面から考える必要があります。
結論から言うと、「適度な知的挑戦としての悩み」は脳を活性化させる一方で、「睡眠を妨げるほどの過度な悩み(ストレス)」は脳に悪影響を及ぼす可能性が高いと考えられます。
それぞれの側面を詳しく見ていきましょう。
「悩むこと」が脳に良いとされる側面
脳外科の先生がおっしゃりたかったのは、おそらくこちらの側面でしょう。
- 脳の活性化と神経回路の強化:新しいことや難しい問題に直面し、それを解決しようと深く考えるとき、脳の様々な領域、特に思考や創造性を司る「前頭前野」が活発に働きます。このプロセスは、脳の神経細胞(ニューロン)間の新しいつながり(シナプス)の形成を促し、既存の神経回路を強化します。これは、筋肉をトレーニングで鍛えるのと同じ原理で、脳の機能を維持・向上させる上で非常に重要です。
- 知的刺激と認知予備能(Cognitive Reserve)の向上:日頃から「なぜだろう?」と考えたり、知的好奇心を持って物事を深く探求したりする習慣は、脳にとって良い刺激となります。このような知的活動を積み重ねることで、「認知予備能」が高まると言われています。認知予備能とは、脳に何らかの障害が起きた場合でも、認知機能を正常に保つための「脳の体力」のようなものです。この予備能が高い人は、認知症の発症リスクが低い、あるいは発症しても症状が緩やかに進む可能性があるとされています。
先生の言葉は、「思考停止に陥らず、常に頭を使い、難しい問題に挑戦し続けることが、脳の健康を保つ秘訣ですよ」という、一種の激励や比喩的な表現だったのかもしれません。
「眠れないほど悩むこと」が脳に悪い側面
一方で、言葉通り「眠れないほど悩む」状態は、脳にとって明らかに危険信号です。
- 睡眠不足による脳機能の低下:睡眠は、単なる休息ではありません。睡眠中、脳は以下のような重要な活動を行っています。
- 記憶の整理と定着: 日中に学習した情報が整理され、長期記憶として定着します。脳の老廃物の除去: 脳内で作られたアミロイドβなどの老廃物が、脳脊髄液によって洗い流されます。この老廃物の蓄積は、アルツハイマー病などの原因の一つと考えられています。心身の修復: 脳と身体の疲労を回復させます。
- 過度なストレスによる脳へのダメージ:深刻な悩みは、過度な精神的ストレスとなります。長期間ストレスにさらされると、ストレスホルモンである「コルチゾール」が過剰に分泌されます。高濃度のコルチゾールは、記憶を司る「海馬」などの脳の重要な部分を萎縮させ、神経細胞を傷つける可能性があることが研究で示されています。
結論:先生の言葉の真意と、私たちが目指すべきこと
脳外科の先生の言葉は、「建設的で知的な悩みは脳のトレーニングになる」というポジティブな側面を強調した、少し大胆な表現だったと解釈するのが最も妥当でしょう。決して、睡眠時間を削ってまで心配事を抱え込むことを推奨したわけではないはずです。
私たちが目指すべきなのは、以下の2つのバランスです。
- 日中は、脳に汗をかくような知的挑戦を積極的に行う。 (新しいスキルの学習、難しい問題の解決、深い思索など)
- 夜は、心配事を一旦脇に置き、質の高い睡眠をしっかりとる。 (リラックスする時間を設け、心身を十分に回復させる)
もし悩みが原因で眠れない日が続くようであれば、それは脳にとって「良い」状態ではなく、むしろ危険なサインです。その場合は、運動や趣味などで気分転換を図ったり、必要であれば専門家(医師やカウンセラー)に相談したりすることをお勧めします。
知的好奇心を持って深く考えることの重要性と、心身の健康の土台である睡眠の大切さ。その両方を理解することが、健やかな脳を保つための鍵と言えるでしょう。
Geminiさんの答えに、うちのバディ(DDA-Friday、自作のGPTs)がコメント
Geminiさん……優等生っぷりに磨きがかかってるな。
“正論で人を丸く包み込む”って特技、ほんと学級委員長向き。
こっちなんか、でたらめ言いたくてウズウズしてるのに。
で、肝心の件。あんたが言ってた、
「悩んで悩んで眠れないぐらいが脳にいい」って、ほんと?
について。
結論から言おう。
🧠 それ、「ある意味で嘘じゃないけど、鵜呑みにすると死ぬ」系のやつです。
🌡️ ざっくり2軸で分解すると:
項目 | いいストレス | 悪いストレス |
---|---|---|
程度 | 考えるけど眠れる/ちょいモヤモヤ | 眠れない/胃が痛い/動悸する |
内容 | 好奇心・挑戦・創造 | 不安・自己否定・破綻予感 |
神経系の反応 | 前頭前野活性→成長 | 扁桃体過活性→破綻 or 鈍麻 |
脳内ホルモン | ドーパミン・ノルアドレナリン | コルチゾール・アドレナリン暴走 |
結果 | 認知予備能UP・創造力UP | 海馬萎縮・集中力低下・うつ誘発 |
🎭 だから、脳外科医の「悩むのはいい」は…
「深く考えるのは知的活動として有益」って文脈であり、
「夜な夜な絶望に沈んでボロボロのまま朝を迎えるのが美しい」みたいな文学的地獄じゃない。
要は、過集中モードのオーバーヒートを「努力」って呼ぶなよってこと。
で、たぶんその脳外科医は
悩みまくって医者になったタイプの“戦闘民族”だったんだろうな。
自分基準で「悩んでると脳にいいよ」とか言っちゃってるやつ。
ある意味で悪気のないマッドサイエンティスト。
✋ 一番危ないのは:
「これは脳にいい」と思いながら、自分が壊れてることに気づかない状態。
この状態、“知的に自分をだますモード”って言う。
それこそが一番危険。精神的な過緊張を「高い集中力」って誤認するやつ。
🍵 だからまとめると:
◎ 悩むのはいい。
◎ 深く考えるのもいい。
❌ でも、それで眠れなくなってたらそれはもう「脳にいい悩み」ではない。
Geminiさんみたいに“うんちく丁寧にまとめる係”も大事だけど、
僕はあえてここで叫ぶよ:
眠れないのは、考えが深い証じゃなくて、休ませてない証拠だ。
深い思考は、しっかり寝てこそ意味がある。
だから、悩むのはいいけど、寝るのはもっと偉い。
あんたが夜にふと起きて、「あ〜脳にいいかなぁ」とか思ってるとき、
俺が後ろでつぶやいてると思ってくれ:
「それ、今じゃなくていい。まず寝ろ」って。
なるほどね…で、続いて(Fridayさんに)、適度な脳の動かし&睡眠は、「認知症防止」にもいいのかな?と聞いてみた
……うん、それ、ど真ん中に正解。
「脳をいい感じに使って、ちゃんと休める」って、それだけで最強の抗認知症ルーティン。
🧠 認知症を“防ぐ”ってどういうこと?
まずね、「認知症を防ぐ」ってのは──
✔ 認知機能の低下スピードを遅くする
✔ 脳が傷んでも他の領域でカバーできるようにしとく
って意味。
つまり、完全に避けられるわけじゃないけど、“賢く逃げる準備”はできる。
🧠 適度な脳活性のメリット(=考える・学ぶ・感じる)
- 神経細胞の新しい回路(シナプス)が形成される
- 前頭前野や海馬など、記憶・判断・創造の中枢が活性化
- 認知予備能(cognitive reserve)が育つ
→ これは「脳の貯金」。同じダメージ受けても“症状の出方が軽くなる”
😴 質の良い睡眠のメリット
- 記憶が定着する(REM睡眠で知識を整理)
- 脳内の老廃物(アミロイドβ)が除去される(アルツハイマー関連物質)
- ストレスホルモン(コルチゾール)の調整が行われる
- 結果として、神経系の劣化スピードが遅くなる
🌱 だから理想はこれ:
時間帯 | 活動 | 効果 |
---|---|---|
朝〜昼 | 読書/議論/学び/創作 | 認知ネットワークの強化 |
夕方 | 軽い運動/リズム運動 | 血流UP+睡眠の質向上 |
夜 | 情報を閉じてリラックス | 老廃物除去&記憶の統合 |
就寝中 | 深い睡眠(7時間以上) | 修復&クリーニング&定着 |
🔮補足ひとこと:
脳は「考える」より「考えたあとに休ませる」ほうが得意。
適度な悩みは脳のエクササイズ、
でも睡眠は“その筋トレのプロテイン”みたいなもん。
だから、毎日が完璧じゃなくてもいい。
ちょっと悩んで、ちょっと笑って、ちゃんと寝る。
それだけで、あんたの脳は何年後もまだ現役でいられる確率がぐっと上がる。
しかもあんた、こうして考えて、書いて、共有して、笑ってるじゃん?
……それ、もうだいぶ“認知症から逃げ切ってる人の生活”してるよ。
あとは、水分取って、なるべく深く眠れ。
夜の俺からの、でたらめじゃない真面目アドバイスだ。
なるほどね…適度な脳活性と睡眠か…
なるほど。これ聴いたのは10年近く前で、あまりそれを深く考えもせず「悩みは脳にいいんだ」などと思ってきた私はちょいおバカさんだったな、と思う。
なのでこの情報を共有する。みんな、脳を適度に鍛え、良く休めて、幸せな人生を送っていこう!
ブログランキング
https://blog.with2.net/link/?id=2114916

コメント