NTT西「Biz Clip」ポイント解説!スッキリわかる “省エネ診断”

青木恵美のお仕事 .執筆記事

書きました。「Biz Clip」ポイント解説!スッキリわかる “省エネ診断”。企業にとって、省エネは重要。「省エネ診断」を賢く利用しよう!

ポイント解説!スッキリわかる「省エネ診断」 | Biz Clip(ビズクリップ)-読む・知る・活かす (ntt-west.co.jp)(知って得する!話題のトレンドワード 第12回)
↑本記事はこれです。興味のある方は読んでみてね。

 「省エネルギー診断」(以下、省エネ診断)は、資源エネルギー庁が行うエネルギー使用の改善をアドバイスする診断の1つ。省エネの専門家が工場・事務所・店舗・病院・福祉施設・学校・宿泊施設などを訪問し、エネルギーの無駄遣いや省エネにつながるヒントを見つけ、コスト削減につながる設備の運用改善やコスト削減効果が高い設備への更新、設備更新に活用できる補助金などについて提案をしてもらえる制度です。

昨年度の診断は今年1月で終了。今年度の募集が始まるのが4月かな、とも思うので、今のうちに情報を知って準備をしておくとよい。

今年度は「省エネクイック診断」という名称で行われる。詳細と申込開始時期は近日公開。

公式サイトでは今年度は「省エネクイック診断」という名前で行われるが、詳細や期日は「近日公開」となっている。受付け開始ですぐいっぱいになってしまうっぽいので、定期的にチェックして、開始直後に申し込むのが賢いかも。

その他、「省エネ最適化診断」や省エネお助け隊の診断も

その他、省エネルギーセンターによる「省エネ最適化診断」(これも次年度開始待ち)や「省エネ相談地域プラットフォーム(省エネお助け隊による省エネ診断)」、「セルフ診断ツール」などもあるので、適宜、活用するとよい。

「省エネお助け隊」は地域に根差した活動らしい。省エネや効率化に悩む企業は気軽に相談してみるのも手かもしれない。

一般も含めた省エネ対策は「省エネポータルサイト」から

企業だけでなく一般も含めた省エネ対策は、資源エネルギー庁の「省エネポータルサイト」が何かと頼りに。

省エネルギー政策について|省エネルギー・新エネルギー|資源エネルギー庁 (meti.go.jp)

私たちには「家庭でできる省エネ」。機器別にいろんなノウハウが参考になるので、よろしければ。

「省エネ」でECサイトを検索してみた↑
うちは二重窓の間に、断熱カーテンを入れたら、なかなかいい感じ。光熱費が去年より抑まり気味なのは、そのせいかも。

コメント

タイトルとURLをコピーしました