記事書きました! NTT西日本「Biz Clip」IT時事ネタキーワード「これが気になる!」(第152回) 「パスワード変更をユーザーに要求しない新ガイダンスを米国政府機関が発表」
パスワード変更をユーザーに要求しない新ガイダンスを米国政府機関が発表 | Biz Clip(ビズクリップ)-読む・知る・活かす
↑本記事はこれです。
ここでは概要と裏話を。まずは本記事を読んだうえで、見てくらはい!
パスワードといえば、パソコンやスマホでネット上のサービスなどにアクセスするために欠かせない認証システムの一部だ。パスワードは、今までその取り扱いが長らく議論され、一般的に「パスワードは8文字以上」「他人に推測されにくい文字列」「大文字小文字に数字や記号を混ぜる」などの他、「定期的に変更する」べき、と言われてきた。
ネット銀行とか、各種サービスとか、「定期的に変更する」推奨だよね。あなたのパスワードはしばらく変更されてません。変更しますか?とかいわれたり。。。
ところが米国政府機関のNIST(米国立標準技術研究所)による「電子認証に関するガイドライン」の2024年8月の公開草案において、「パスワードを定期的に変更することをユーザーに要求“してはならない”」としたとのニュースが流れ、話題となった。
そうなんよ。私もニュース見て「えっ」と思った。そのすぐ直前に「パスワード変更してください」みたいなサイト見てて、すぐは信じられなかった。。。
2017年から「パスワードの定期変更不要」の方針。日本政府もそれを明らかにしてた…
2024年5月リニューアルの総務省「国民のためのサイバーセキュリティサイト」の「安全なパスワードの設定・管理」には、パスワードの重要性を再認識して、適切なパスワード管理を心がけることを示唆するとともに、アカウントを不正に利用されないようにするため、「推測されにくい安全なパスワードを作成し、他人の目に触れないよう適切な方法で保管することが大切」と案内している。そして、この「安全なパスワードの設定・管理」を読んでいたら、ここにもパスワードの「定期的な変更は不要」という記述があり驚いた。「これまでは、パスワードの定期的な変更が推奨されていましたが、2017年に米国国立標準技術研究所(NIST)からガイドラインとして、サービスを提供する側がパスワードの定期的な変更を要求すべきではない旨が示されたところです」とある。
えっ、2017年から? ということでちょいスマホを落としそうになった。それも、日本政府はここ2年ぐらい、この方針をあちこちで記していたっぽい。
その理由はこちら。
「安全なパスワードの設定・管理」には「パスワードはできる限り、複数のサービスで使い回さないようにしましょう」「実際にパスワードを破られアカウントが乗っ取られる等のサービス側から流出した事実がない場合は、パスワードを変更する必要はありません」とあり、むしろ定期的な変更をすることで、パスワードの作り方がパターン化して推測しやすくなることや、使い回しをすることが大きな問題、とされている。
そうだったのか。「定期的な変更」を勧められたときに、一文字二文字だけ変えたりとか、「パターン化」してしまってるもんな。そのうえ、いかんと思いながら、使いまわしもやっている。。。
NISTは「パスワードマネージャ+貼り付け」を推奨! えっ?
で、驚くのは、そのNIST、「パスワードマネージャ+貼り付け」を推奨しているというのだ。ふつうパスワード欄は「貼り付け」禁止になってることが多いが。。。そうだよね。パターン化&使いまわしは避ける、というなら、認証個々に複雑なキーワードを設定しなきゃならない。それは人間の頭じゃ覚えられないもんね。
「SP800-63B」ではその他「パスワードマネージャー」の使用および、パスワードを入力するときの「貼り付け」を推奨している。これはパスワードマネージャーの使用により、ユーザーがより強力なパスワードを使う可能性を高められることを想定しているゆえんだ。実際、人間が複雑かつ長い文字列を暗記することは困難なため、メモやノートに書き留めたり、テキストファイルにして端末内に保存したりするなどの対策を行わざるを得ず、これではかえってセキュリティ・リスクが高まる。
ID+パスワードの認証は限界なのか? パスワードレスの認証も増えつつある
まあそうなっていくと、ID+パスワードの認証は限界なのか?と思う。そういえば数年前から「二段階認証」が増えているけれど、最近はパスワード代わりにSMSやメアドに送られたパスキー(数字)を入れるとか、認証アプリのパスキーを入れることで、パスワードを使わない認証も、増えているもんな。。。
ただし現在、パスワードマネージャーを使うケースはあまり多くない。なぜなら最近は「パスワードレス」認証が盛んになりつつあるからだ。このところ、Google、マイクロソフト、Yahoo! Japanなど大手ITサービスへのログイン時にパスワードを入力するケースは少なくなった。近年は、「ログイン時にスマホにSMSなどで送られたパスコードを入力する」「スマホの生体認証を利用する」「Authenticatorなどの認証アプリを使う」など、パスワード要らずでログインできる場合も少なくない。
二段階認証もしくはパスワードレス認証という、新しい認証方式が普及しつつある現状では、よりイマドキな認証方法を採用しているサービスを使っていくほうが安全であろう。ただ、認証が必要なすべてのサイトやサービスが新しい方式を採用しているわけではなく、いまだに手入力でのパスワード認証でログインするサービスも多く存在する。それらを使う場合は、今回紹介した資料などの情報をよく読んで頭に入れ、最新のガイダンスに従い、自己防衛していく必要がある。
そうねそうね。進歩とともに、脅威も増えつつあるわけで、最新情勢に対応していく必要があるわけだ。
結び…最新の認証もだが、旧式のものも数多。柔軟に安全に対応していこう
結論。「パスワードの定期変更は、基本的に必要なし。ただし流出時は速やかに変更する」というパスワード認証の新しい流れ。これを頭に入れよう。
ここまでを整理すると「パスワードの定期変更は、基本的に必要なし。ただし流出時は速やかに変更する」というパスワード認証の新しい流れになりつつある。後半の「流出時は速やかに変更する」ためには、「認証情報が流出したという情報」を早めに確実に入手することが重要となる。サービスや企業から知らせが来た場合は、速やかに指示に従い、認証情報の変更を行う。
とはいえ、まだまだID+パスワードという旧式のサイトもたくさんある。最新の流れをよく知りつつ、安全性を常に意識して使っていくのがよい。
今回、パスワード認証規格などセキュリティシステムをはじめ、ITシステムについて最新の流れを知ることは、特に大事だと実感した。筆者もパスワードを定期的に変更しようと、含まれる文字列の一部を変えるだけの変更を行ったり、使いまわしたりしている現状を反省している。最新の流れにアンテナを張りつつ自社のシステムや自分の利用するサービスをよく確認し、利用や運営を行っていくとよいだろう。
今回はそんなわけで。。。。
連載バックナンバー
IT時事ネタキーワード「これが気になる!」
- 第152回パスワード変更をユーザーに要求しない新ガイダンスを米国政府機関が発表 2024.11.19
- 第151回事実なく「多摩川氾濫」がトレンド入り。SNSを混乱させる「インプレゾンビ」とは?2024.10.23
- 第150回レジのない店舗はもうすぐ?「ウォークスルー型スマートストア」の実証実験中!2024.09.30
- 第149回マイナ保険証、利用率1割に届かず。現行保険証の廃止まで5カ月2024.08.30
- 第148回世界規模でWindowsパソコンに突如インシデントが発生。原因は?2024.08.27
- 第147回出生率が過去最低に。東京は1を割り込む「0.99」に2024.07.31
- 第146回20年ぶりの新紙幣発行。その目的と現状は?2024.07.18
- 第145回デジタル庁「行政での生成AI利活用検証から見えた10の学び」を発表2024.06.27
- 第144回「Windows 10」が2025年10月14日にサービス終了、今できる対策は?2024.06.21
- 第143回2023年のキャッシュレス決済比率は39.3%に。今後の動向は?2024.05.31
- 第142回総務省が「インターネットトラブル事例集」で注意喚起。その内容と目的は?2024.05.24
- 第141回警察庁にサイバー専門の「特捜部」。サイバー特捜隊を「部」に昇格して捜査体制を強化2024.04.30
- 第140回各地で輸送用のロボットやドローンが始動。今後の動向は?2024.04.19
- 第139回大阪・関西万博開催まであと1年。そもそも万博って何?2024.03.08
- 第138回スペースXが直接スマホと通信できる衛星の打ち上げに成功。今後の展開は?2024.02.19
- 第137回長期休暇明けは、還付金詐欺やフィッシングに注意2024.01.23
- 第136回生成AIガイドライン、「広島AIプロセス」や政府の動向は?2023.12.28
- 第135回12月から事業所のアルコールチェッカー義務化。その対策は?2023.12.21
- 第134回NTTドコモ、年内に「Starlink Business」提供。今後を占う2023.12.13
- 第133回最近よく聞く「デジタルアーカイブ」って何だろう?2023.11.17
- 第132回iPhone 15 Proで対応の「Wi-Fi 6E」って何?2023.10.30
- 第131回最近増えつつある無人店舗。その意図と使い勝手は?2023.10.16
- 第130回2023年9月、すべての薬局・医療機関でマイナカードの健康保険証利用可能に2023.09.15
- 第129回政府、サイバー攻撃対策で米国基準義務付けへ2023.08.16
- 第128回政府、GoogleとAppleを規制する方針!?これからの動きは2023.07.14
- 第127回和製・日本語特化の対話型AI続々。今後の動向2023.06.30
- 第126回Google、2年放置のアカウントを削除する方針へ2023.06.23
- 第125回マイナカード、コンビニサービスなどで不具合。対策は?2023.06.16
- 第124回日本政府、AI戦略に本腰。G7での結果など2023.06.09
- 第123回「ChatGPT」活用で温度差。日本と世界の捉え方の違い2023.05.31
- 第122回対話型AIの危機?サイバー攻撃悪用のリスクも2023.05.22
- 第121回Microsoft、Excelなどに対話AI搭載を発表。話題の対話型AIとは2023.04.26
- 第120回改正された「IT導入補助金2023」を活用しよう!2023.04.12
- 第119回注目集まる家庭用実用ロボット。AIの進化でより実用的な段階に2023.03.31
- 第118回東京都と日本マイクロソフトが連携~「行政DX」の実現に向けて2023.03.24
- 第117回頻発する企業や店舗を狙ったいたずら。抑止の方法は?2023.03.08
- 第116回経済産業省が行う「DX認定制度」って何?2023.02.15
- 第115回国内企業のAI導入、進まず。その理由は?2023.01.25
- 第114回経営世代とZ世代に意識ギャップ?カギは理解と共感2022.12.26
- 第113回サイバー攻撃に遭わないための脆弱性対策2022.12.19
- 第112回エモテット3か月ぶりに活動開始、その新たな手口2022.12.14
- 第111回Microsoft、「Office」を「Microsoft 365」にリブランディング2022.11.30
- 第110回この先どうなる、マイナカード2022.11.25
- 第109回「セルフレジ」万引きが深刻化~対策はあるのか?2022.11.18
- 第108回改めて「インボイス制度」って何だろう。免税事業者も登録が必要?2022.11.14
- 第107回来春解禁の給与デジタル払い。そのメリットとデメリット2022.10.24
- 第106回「Log4Shell」にご注意。放置せず対策を2022.09.30
- 第105回Windows 10のサポート期限に注意。2025年まで使うには?2022.09.30
- 第104回SNSで話題の「Midjourney」。精巧な絵を描くAIとは?2022.09.28
- 第103回政府も推進する「Web3.0」って何?2022.09.28
- 第102回IT導入補助金を活用しよう!~概要から申請まで2022.09.14
- 第101回日本のDXを阻む「デジタルアレルギー」2022.08.29
- 第100回「メタバース」って何だろう。仮想世界で売買も2022.07.25
- 第99回これからの日本のDX。デジタル庁が方針明らかに2022.07.13
- 第98回加速する「キャッシュレス決済」。その理由と影響2022.06.30
- 第97回ドローン登録制度始動。機体登録義務化とその影響2022.06.21
- 第96回2022年6月、IEのサポートが終了。至急の対策を2022.06.08
- 第95回エモテット、ここへきて大流行。対策してみた2022.05.18
- 第94回カーボンニュートラルとICT2022.04.26
- 第93回ロシアのウクライナ侵攻がICTに大きな影響2022.04.06
- 第92回2022年4月施行の「改正個人情報保護法」って?2022.03.16
- 第91回デジタルツインって何?2022.02.16
- 第90回エモテット10カ月ぶり活動再開2022.01.26
- 第89回企業のデジタル化遅れ。電子帳簿保存法に2年の猶予2022.01.17
- 第88回デジタル庁のガバメントクラウド決まる2021.12.21
- 第87回IPAが公開した「DX白書2021」が話題2021.12.13
- 第86回スキルやノウハウをネットで売買「ココナラビジネス」2021.11.16
- 第85回22年1月スタート「電子帳簿保存法」アメとムチ2021.11.12
- 第84回個人も法人もPCサブスク時代2021.10.20
- 第83回Windows 11が発売。無償アップグレードの方法2021.10.06
- 第82回つながる車、サイバー攻撃に対抗措置2021.09.17
- 第81回中小企業もメリットのクラウドファンディング活用は2021.08.18
- 第80回ランサムウエア最近の潮流。手口の変化2021.08.04
- 第79回Windows 11はマシンを選ぶ。移行すべきか否か論争2021.07.20
- 第78回シニア層のデジタル終活2021.07.12
- 第77回サイバー攻撃に勝利。エモテット完全停止2021.06.28
- 第76回コロナワクチン高齢者への優先接種で混乱2021.06.14
- 第75回音声SNSに次々と参入の動き2021.05.13
- 第74回LINEの個人情報取り扱い問題。政府・自治体利用やめか2021.04.12
- 第73回ウイルス「エモテット」制圧2021.03.29
- 第72回給与のデジタル支払い(キャッシュレス決済)可能に2021.02.25
- 第71回スマホ料金値下げ徹底比較20212021.01.15
- 第70回VR、AR、MR、SR…「xR」技術一覧2020.12.24
- 第69回最近よく聞く「暴露型ウイルス」2020.12.14
- 第68回予約によるポイント還元終了Go To Eat。間に合う?2020.11.20
- 第67回iPhone12が導く5G普及2020.11.19
- 第66回コロナ禍での「オンライン面接」2020.09.14
- 第65回コロナでニューノーマルになるもの一覧2020.08.17
- 第64回あり?なし?マイナポイント2020.07.27
- 第63回脱・ハンコ。自由な働き方各省庁も新しい動き2020.07.14
- 第62回あつ森って面白いの?ゲーム機ない人も2020.06.29
- 第61回オンライン飲み会、楽しい?楽しくない?2020.06.12
- 第60回気を付けて。外出自粛の在宅勤務を狙うハッキング2020.05.12
- 第59回NTTとトヨタが資本提携。実証都市つくる2020.04.21
- 第58回コロナで注目。オンライン診療2020.04.13
- 第57回新型コロナ、ITで感染防御2020.03.13
- 第56回新型コロナウイルス感染拡大、IT業界に波紋2020.02.21
- 第55回紅白の「AI美空ひばり」に賛否両論2020.01.24
- 第54回スマスピ使ってみた2019.12.23
- 第53回首里城の火災、映像に映っていたもの2019.12.13
- 第52回Google量子超越性実証でビットコインなぜ下がる2019.11.22
- 第51回消費増税、トラブル続出でお店も客もてんやわんや2019.10.29
- 第50回まだ間に合う「キャッシュレス還元」徹底活用術2019.10.24
- 第49回LINE新機能「OpenChat」通知やまず退会できず2019.09.26
- 第48回AWS障害。原因はサーバーの過熱2019.09.13
- 第47回Amazon“役立つ”レビューを見分ける2019.08.26
- 第46回よく聞く出前サービスUber Eatsの仕組み2019.07.24
- 第45回G20大阪サミット。サイバー攻撃に構える2019.06.27
- 第44回トランプ大統領と安倍首相がやる「ネット政治」2019.06.13
- 第43回令和改元1カ月。IT回りの状況2019.05.31
- 第42回USJの変動価格制、高額でも10連休でニンマリ2019.05.23
- 第41回平成最後のITまとめ~令和時代へ2019.04.24
- 第40回5月1日の改元までわずか。何が起こる2019.03.29
- 第39回PayPay祭り再び?乗り遅れ組へスマホ決済2019.03.18
- 第38回オッサン必見。若者に“しったか”LINEサービス2019.02.21
- 第37回忙しいアナタにピッタリ。スマホ決済を賢く使え2019.02.08
- 第36回ミラーレス一眼が好調。スマホ時代のカメラ2019.01.22
- 第35回再ブーム「ポケモンGO」~オトナ世代に大人気2018.12.17
- 第34回大阪万博開催決定。ITを駆使し並ばない万博2018.12.13
- 第33回Intelのプロセッサー、供給不足2018.11.27
- 第32回Windows大型アップデート提供中止。ファイルが消える2018.11.19
- 第31回検証!アマゾンのディスプレー付きスマートスピーカー2018.10.30
- 第30回IoTとAIで“トイレソリューション”2018.09.04
- 第29回忙しい人に朗報。オンライン診療が保険算定対象2018.08.17
- 第28回強制プレミアムフライデー!?Office 365が世界規模で障害2018.06.21
- 第27回LINE包囲網。キャリア3社の「+メッセージ」登場2018.05.09
- 第26回安倍首相も意識「インスタ映え」2018.02.19
- 第25回時代の寵児・メルカリのビジネス2018.01.26
- 第24回おさらい「ビットコイン」2018.01.12
- 第23回娘のiPhone X動画投稿で解雇。その顚末2017.12.13
- 第22回事件や事故対策に「ドラレコ」2017.11.21
- 第21回Google Home日本上陸。スマホの次は「スマートスピーカー」2017.10.19
- 第20回宅配クライシスを乗り切るITまとめ2017.09.29
- 第19回実録!Facebookアカウント乗っ取りから復活まで2017.08.10
- 第18回7月24日はテレワークの日。働く、を変える日2017.07.24
- 第17回介護に朗報!ワンプッシュで商品注文2017.07.13
- 第16回テレビ業界に新潮流「インターネット放送」2017.06.02
- 第15回Vistaに続きOffice 2007もサポート終了に。使い続けるか2017.05.19
- 第14回AI搭載ロボットで売り上げアップ2017.04.21
- 第13回生活を便利にするIoT。新規ビジネスにも2017.04.10
- 第12回スマホに相乗効果を。“イマドキ”な機器紹介2017.03.14
- 第11回身近になるVR。小さい企業もビジネスにできるか2017.03.07
- 第10回トランプ大統領のSNS術をビジネスへ活用する2017.02.10
- 第9回2017年元旦に実行。「うるう秒」2016.12.26
- 第8回米国で初の死亡事故。自動運転は本当に実現するか2016.12.05
- 第7回YouTubeで世界征服・ピコ太郎。企業も利用すべき2016.11.15
- 第6回iPhone 7がいよいよ発売。魅力に迫る2016.09.16
- 第5回大手3社か。それとも格安SIM・格安スマホか2016.08.26
- 第4回ポケモンGO。気になる“仕組み”2016.07.27
- 第3回残りわずか。どうするWindows10無償アップグレード2016.07.20
- 第2回LINEでのプライベート会話流出のカラクリ2016.06.16
- 第1回熊本地震 ネット募金システムでの人助け2016.05.30
コメント