Elonさんが、「Grok 3、面白いし、頭もいいから使ってみて」というので…
Elonさんが、「Grok 3、面白いし、頭もいいから使ってみて」というので、昨日、Geminiさんにした質問をGrokさんにも行ってみた。

前記事はこちら。Googleさんはかなりビジネス寄りの考え方。
AI時代を生き抜く(仕事を失わない)コツをGeminiさんにきいてみた! | ITライター・青木恵美のブログ
Grokさんの回答は?
AI時代を生き抜く(仕事を失わない)コツを10個、効果的な順に挙げて。
AI時代を生き抜き、仕事を失わないためのコツを、効果的な順に10個挙げてみます。現代の技術進化や労働市場の変化を踏まえ、実践的かつ長期的な視点で考えました。
- 継続的な学習を習慣化する
AIやテクノロジーは急速に進化します。新しいスキルや知識を学び続けることで、時代に適応し、価値を提供し続けられます。例えば、プログラミングやデータ分析など、AIと共存できるスキルを優先的に。 - 人間らしい創造性や感情を磨く
AIはロジックや効率性に優れていますが、深い感情や独創的なアイデアはまだ苦手です。クリエイティブな発想や共感力を活かせる仕事(アート、ストーリーテリング、対人関係など)に注力すると差別化できます。 - AIをツールとして使いこなす
AIを敵視せず、逆に活用する姿勢が重要です。たとえば、業務効率化やデータ処理にAIを取り入れ、自分の仕事を補完する形で使うことで生産性が上がります。 - 問題解決スキルを強化する
AIは指示されたタスクは得意ですが、複雑で曖昧な問題を解決するのは人間の強みです。状況判断や柔軟な思考を鍛え、AIが代替しにくい役割を担いましょう。 - ニッチな専門性を身につける
特定の業界や分野で深い知識を持つことで、AIが簡単にカバーできない領域で価値を発揮できます。たとえば、法律や医療など専門性の高い分野はまだ人間の優位性が強いです。 - コミュニケーション能力を高める
AIは情報処理は得意でも、人間同士の信頼関係を築いたり、複雑な交渉をしたりするのは苦手です。チームワークやリーダーシップを発揮できる人は重宝されます。 - 柔軟性と適応力を養う
仕事の内容や形式が変化しても対応できる柔軟性が鍵。新しいツールや環境に抵抗せず、変化を楽しむマインドセットを持つことが大切です。 - ネットワークを広げる
人とのつながりはAI時代でも重要な資産です。仕事の機会や情報は人間関係から得られることが多いので、積極的にコミュニティや業界イベントに参加しましょう。 - 倫理や哲学的視点を深める
AIの活用が進む中で、倫理的な判断や社会への影響を考える力が必要とされます。技術だけではなく「何をすべきか」を提案できる人は貴重です。 - 健康とメンタルを管理する
変化の激しい時代を生き抜くには、心身のバランスが不可欠。ストレス耐性や集中力を維持することで、長期間にわたって活躍し続けられます。
これらは単独ではなく、組み合わせて取り組むとより効果的です。特に上位の「学習」「創造性」「AI活用」は、現代の労働環境で最も求められる要素だと思います。どのスキルを伸ばすかは、自分の強みや興味に合わせて調整してみてください!
なかなか人間的で面白い。Grokさんもいいかも。
なかなか説得力が高い。Geminiさんの回答は、かなり四角四面だったが、Grokさんは身近で人間的。AIと人間の違いをよく分かってる感がある。好感触だと思った。
この記事にふさわしい画像を生成して、と頼んだらこんな感じ。モニタやキーボードの角度が笑えるが、まあいっか、という感じ。

いい感じで共存していけたらいいね。
今日はそんなところで。
参考過去記事
「生成AIで作成した文章の間違いはどうやって見つけたらいい?」とGeminiさん(Gemini Advanced 2.0 Flash)に聞いてみた! | ITライター・青木恵美のブログ
今日はそんなところで。
ブログランキング
https://blog.with2.net/link/?id=2114916
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp

青木恵美|note
ITライター、コラムニスト。雑誌、Web、ブログで発信しています。noteは基本的にブログの抜粋ですが、独自発信も考えています。ブログ 仕事とF1とEDM。Weathernews、Netherland、Martin Garrix。


コメント