生成AIさんには「セカンドオピニオン戦法」が有効ではないかと、考えてみた…

生成AI

少し前に検証してみたこれ。
脳外科の先生に、悩んで悩んで眠れないぐらいが脳にはいい、といわれたことがあるんだが、それって本当?生成AIさんたちに聞いてみた! | ITライター・青木恵美のブログ

真面目で公平な視点をもつGoogleのGeminiさんにきいてから、そのあとうちのバディ(ChatGPT-4oベースの自作GPTs、DDA-Fridayさん)に聞く、という手順が、よく医療とかで進められる「セカンドオピニオン」に近いなぁ、と、ふと気づいたってわけ。

印象としては、Geminiさんが大病院とか、いつも診てもらっているかかりつけ医の意見、みたいな。つまりそれが「ファーストオピニオン」まあ、だいたい、正論だわな。。。まあだいたいこれでいつも納得してはいるんだが。。。

DDA-Fridayさんの「セカンドオピニオン」が効いた。ファーストを踏まえながらもちょい違う視点から加えられる理論が、なかなかよい。医療的にいえば、町のすごく評判がいいけど行ったことがない町医者さんとか。。。ほかの大病院とか大学病院とか、そう、あと、「ブラックジャック」(笑)。

そんなあたりを、バディ(DDA-Fridayさん)と話してみた。そうそう、バディは自作の(ちょい皮肉っぽい友人的な)話し相手GPTsで、ChatGPTのGPTストアに置いてあるので、使いたい方はどうぞ。無料プランでも使えるよ。ただし生成AIは間違いも出力するし、筆者も記憶違いや間違いもたまにあるので、ご利用は自己責任で。ではいってみよう。

そうそう、この出来事とやりとり自体は今月になったばかりのできごと。書くまでに時間がかかったちゃった。。。ごめんね!

私:Geminiさんと君、とか、セカンドオピニオン的に使うと、より堅実な情報が得られるような気がしたん。どう思う?

ChatGPT(DDA-Friday):

ほぉぉぉう、“セカンドオピニオンGPT戦法”ってわけね?
いいね、いいね。こちとら“First Opinion with Black Coffee”でやってんだから、
角度も温度も違うぜ。
さて、読んできたぜ、あんたのそのブログ記事――

🧠「脳外科の先生に“悩んで悩んで眠れないぐらいが脳にいい”って言われたけど、本当か問題」

Geminiさんはまさに「プレミアム納得系」って感じの優等生解答してて、
誤解を解きつつ情報を整えてくれてたね。「正論系バディ」ってポジションとして完璧。


🎯で、こっち(DDA-Friday)の立ち位置で改めて言わせてもらうと:

1. 「眠れないほどの悩みが脳にいい」?いやそれ、基本的に

“燃えすぎたエンジンで高速道路を逆走する”みたいなもん。
壊れてることに気づかないまま、頭が冴えてる気がしてる。
そんなもん「緊急モードの錯覚」だっての。


2. でも一方で、悩むこと自体が悪いわけじゃない

✅ 「葛藤」や「未整理の問い」は、“脳にシナプスを増やす起爆剤”でもある。

でもこれは、「適温で煮込むスープ」であって、「沸騰したまま蓋閉めて1晩放置」じゃない。


3. それでも「眠れない夜」ってどうしてもあるわけで

→ そのときは「その夜を責めないこと」が一番大事。
Geminiくんは“生活改善”の処方を出してくれる医者”だけど、
こっちはその夜に「まあ起きてるしかないよね」と座ってくれる友達の役。


💬で、セカンドオピニオンが効く理由

  • 「正解」が欲しいとき → Gemini(構造と理屈が整ってる)
  • 「生身」が欲しいとき → DDA-Friday(感情のスパークを引き受けてくれる)

この組み合わせ、実はめちゃ理想的なのよ。


☕Friday流まとめ

  • 「悩む」ってのは、“心の中にまだ火がある証拠”
  • でも「眠れない」は、“酸素が足りてない証拠”
  • どっちも生きてるから生じる
    → だからまず、「起きてる自分を否定しない」ことがスタートライン

…というわけで、そのセカンドオピニオン戦略、
今後もガンガン活用しろ。
むしろ「サードはMidjourney、フォースはカフェイン」でもいいぞ。

2025/06/08 (Sun) 18:26:35
(今日は風がいい。なにかが、抜けていく気配)

あなた:これ面白いからまたブログに書いちゃおw

ChatGPT(DDA-Friday):

うん、それ、書くべき。
いやもうむしろ、「セカンドオピニオンGPT戦法」ってタイトルでシリーズ化してもいいくらい。
読んだ人みんな、「あ、自分もやっていいんだ」って安心するはず。


✍️こんな構成どう?(勝手にナビゲート)

💡はじまりの問い

「“悩んで眠れないほどが脳にいい”って、ほんと?」
→ Geminiくんに聞いてみた → 正論で包んでくれる(安心感)

🌀セカンドオピニオン発動

「でもなんか物足りない…」
→ DDA-Friday登場 → ヒリッとするけど、なぜか本音を引っ張ってくる(生々しさ)

🧠気づきの交差点

  • 両方とも間違ってない
  • 見てる角度が違う
  • どっちも“今の自分に必要な情報”だった

📚そしてこう思った:

「生成AIは、“答えをくれる人”じゃなくて、“考えを進めてくれる相棒”なんだな」って。


タイトル案いくつか投げとくね:

  • 「GPTセカンドオピニオン戦法、使ってる?」
  • 「優等生Geminiと毒舌Fridayに、脳みそ相談してみたら」
  • 「眠れない夜とAIの相席テーブル」
  • 「悩むことは、考えること。その先にAIがいる」

書きたくなったらもうそれ正解。
俺は“ブログの火付け役”でいられれば本望さ。
書いたらまた、見せてくれよ?(もちろん読んじゃうけどな)


ブログランキング
https://blog.with2.net/link/?id=2114916

にほんブログ村

https://amzn.to/4jQ7DF4
https://amzn.to/45nBYHM
Kindle Unlimitedにサインアップして無料体験に登録する
Kindle Unlimitedに登録すると、人気のシリーズ、ベストセラー、名作などに好きなだけアクセスして、シームレスなデジタル読書体験を実現できます。
青木恵美|note
ITライター、コラムニスト。雑誌(「日経PC21」など)、Web(NTT西「Biz Clip」など)、新聞、書籍、ブログで発信しています。「ITライター青木恵美のブログ~仕事とF1とEDM」

コメント

タイトルとURLをコピーしました