知って得する!話題のトレンドワード(第22回)ポイント解説!スッキリわかる「イクボス」
ポイント解説!スッキリわかる「イクボス」 | Biz Clip(ビズクリップ)-読む・知る・活かす
↑本記事はこちら。
Geminiさんに要約してもらったよ。
イクボスとは、部下の育児や介護と仕事の両立を支援し、自身も充実した管理職。厚生労働省が推進する「イクメンプロジェクト」で提唱され、人材不足解消と働き方改革の鍵とされています。イクボスが増えれば、職場全体の効率が上がり、多様な人材が能力を発揮、企業も活性化します。イクボス宣言も推奨され、管理職の意識改革と職場環境改善が期待されています。IT活用も有効で、誰もが働きやすい理想の上司像として注目されています。
「イクボス」は理想の上司?
ここでは概要と裏話を。まずは本記事を読んだうえで、見てくらはい!
厚生労働省の特設サイト「イクメンプロジェクト」によると「イクボス」とは、「部下の育休取得や短時間勤務などがあっても、業務を滞りなく進めるために業務効率を上げ、仕事と私生活を両立できるように配慮し、自らも仕事とプライベートを充実させている管理職のこと」とあります。続いて「職場のメンバー全員に私生活の時間を持てるようにし、限られた時間で成果を出す職場へ生まれ変わらせる、そんなイクボスが求められています!」とあります。
うんうん、「そんな物わかりのよい上司がいたらいいよね」を絵にかいたようなイメージ、だよね!
こっからが、私の妄想だわん!
そんな「イクボス」のいる職場は、「イクメン」のみならず、誰しも働きたいと思うでしょう。イクボスは男性の育児だけでなく、女性の出産や子育て、親の介護などにも深く理解してサポートし、皆が働きやすい職場づくりを先だって進め、皆を幸せな方向に導いてくれるはず。そんな「イクボス」は、理想の上司の姿の1つでもあります。上司のみなさん、今からでも遅くはない。すぐに「イクボス」をめざしましょう。
そうねそうね~~~上司と名の付く男子のみなさん、「イクボス」を目指してください。
基本となるのは「人材不足解消のカギは仕事と家庭の両立支援」という厚生労働省のコンセプト
基本となるのは「人材不足解消のカギは仕事と家庭の両立支援」という厚生労働省のコンセプト。まるきり「いいことづくめ」に「仕事と家庭」を両立させたいよね!
「イクボスとは?/イクボス宣言とは」で掲げられている「イクボス」の定義がある。何とも先ほどの私の「妄想」にそっくりだが。。。まあ人生そんなもんか(笑)。
イクボスとは?
イクボスとは、部下の育休取得や短時間勤務などがあっても、業務を滞りなく進めるために業務効率を上げ、仕事と私生活を両立できるように配慮し、自らも仕事とプライベートを充実させている管理職のこと。
職場のメンバー全員に私生活の時間を持てるようにし、限られた時間で成果を出す職場へ生まれ変わらせる、そんなイクボスが求められています!
イクボスになると・・・
・イクボスによるマネジメントにより、 部下一人ひとりが抱える事情を理解し、それぞれの部下の成長をサポートできる!
・自分自身を含め、メンバーの誰もがワーク・ライフ・バランスを充実させられる働き方を実現!その結果・・・
・育児・介護など、さまざまな事情を抱えるチームメンバーが、それぞれ持てる能力を最大限発揮できる組織へ!
・部署のメンバー同士、互いにサポートし合うことで、チームの団結力がUP!
・突然の介護や個人の事情等があっても、支え合う組織風土により離職を防止!
・相手を理解し、互いを思いやる気持ちが醸成されることで、パワハラ、セクハラ、妊娠・出産等に関するハラスメントも発生しにくい組織へ!
などと良い事ずくめ。取組事例や研修資料・研修動画で学んで、実践し、あなたもイクボスになりましょう!
世の上司さんは皆、「イクボス宣言」すべし!
なんと「イクボス宣言」なる制度も用意されていて、なかなか面白い。
イクボス宣言とは
イクボス宣言とは、自らがイクボスであること、イクボスになろうとしていることを宣言するものです。
イクメンプロジェクトでは、この「イクボス宣言」を募集しています。
以下のような「イクボス宣言」を投稿し、イクボスの輪を広げていきましょう!・今、イクボスの方が心掛けていること
・これからイクボスになろうと考えている方が、実施しようと考えていることまた、「イクボス宣言」をする方のために、「イクボス宣言書」のフォーマットを公開しています。
あなたの「イクボス宣言」を記載して、ぜひ投稿してください!
書式はここから。上司のみなさん、よろしく。こういう遊び心もいいっすね!宣言しないまでも、印刷して社長室に貼っておけば。。。
ikuboss_document_format.pptx

育児だけでなく、すべてに対しての理解と広い心を!
仕事と家庭、だけでなく、D&I全般に関する理解が必要と思うです。広い心をもっていきましょう。そうすれば「いいことずくめ」な世の中になるはずです。。。きっとね!
「人材不足解消のカギは仕事と家庭の両立支援」という厚生労働省の考え方は、誰しもわかりやすい方向です。育児を行う男性にスポットを当て、さらにはそのボスを大きく後押しする、というのはいいアイデアです。尊敬できる、誰しもがそうなりたいと思うような「イクボス」を目指すことで、周囲の人々も幸せになるという「良い事ずくめ」な未来を作っていきましょう。
D&Iについてはこちらが参考になるかも。過去記事だよん。
ポイント解説!スッキリわかる「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)」 | Biz Clip(ビズクリップ)-読む・知る・活かす
今日はそんなところで。
連載バックナンバー

知って得する!話題のトレンドワード
- 第22回ポイント解説!スッキリわかる「イクボス」2025.02.04
- 第21回ポイント解説!スッキリわかる「大退職時代(グレート・レジグネーション)」2024.12.26
- 第20回ポイント解説!スッキリわかる「タイパ」2024.11.14
- 第19回ポイント解説!スッキリわかる「ワークシェアリング」2024.10.30
- 第18回ポイント解説!スッキリわかる「リジェネラティブ」2024.09.27
- 第17回ポイント解説!スッキリわかる「報連相」2024.08.27
- 第16回ポイント解説!スッキリわかる「ヒヤリハット」2024.07.17
- 第15回ポイント解説!スッキリわかる「健康経営」2024.06.26
- 第14回ポイント解説!スッキリわかる「5S活動」2024.05.29
- 第13回ポイント解説!スッキリわかる「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)」2024.04.23
- 第12回ポイント解説!スッキリわかる「省エネ診断」2024.03.13
- 第11回ポイント解説!スッキリわかる「育児・介護休業制度」2024.02.21
- 第10回ポイント解説!スッキリわかる「脱炭素」2024.01.24
- 第9回ポイント解説!スッキリわかる「物流の2024年問題」2023.12.20
- 第8回ポイント解説!スッキリわかる「ムリ・ムラ・ムダ」2023.11.29
- 第7回ポイント解説!スッキリわかる「漏えい等が発生した場合の個人情報保護委員会への報告及び本人通知の義務化」2023.10.20
- 第6回ポイント解説!スッキリわかる「個人情報」2023.10.19
- 第5回ポイント解説!スッキリわかる「令和5年度税制改正による電子帳簿等保存制度の見直し」2023.09.20
- 第4回ポイント解説!スッキリわかる「インボイス制度の各種特例など」2023.08.23
- 第3回ポイント解説!スッキリわかる「ストレスチェック」2023.07.20
- 第2回ポイント解説!スッキリわかる「インセンティブ」2023.07.20
- 第1回ポイント解説!スッキリわかる「ChatGPT」2023.06.19
ブログランキング
https://blog.with2.net/link/?id=2114916

コメント